弊社が拠点を置くオランダは「子供が世界一幸福な国」と言われています。その理由は、教育や家族との時間の過ごし方にあるように思います。教育においては、幼少期から「ABCより社交性を」の精神だし、決められたカリキュラムではなく自分の興味関心に沿って時間割を決める学習方法。それにより多様性やお互いの得手不得手を知り、助け合う環境が自然と出来ます。また、弊社代表の吉田が以前「18時に帰る」という本を書きましたが、大人は遅くとも18時に家に帰って家族と夕食をとり(なんなら16時を過ぎるとみんな帰りだす)、バケーションもしっかりとる。家族で過ごす時間を大切にしています。子供が幸せ=大人も幸せなんですね。さて、今回は幸福度についてのニュースをご紹介。「身体的健康度ランキング」では上位の日本ですが幸福度は…?自分は何をもって幸福と感じるのか?ふりかえるきっかけになるかもしれません。
フィンランド、幸福度ランキング8年連続1位!(ワールドワイド、ウェルビーイング)
2025年の「世界幸福度報告書」において、フィンランドは8年連続で1位に選ばれた。自然が豊かなこと、充実した福祉制度が評価された。その後デンマーク、アイスランド、スウェーデン、オランダと続き北欧諸国が上位を占めている。同報告書では、「見ず知らずの人への信頼や親切さ」が幸福度と強く関係していることも明らかに。財布を紛失した際の返還率が、人々の予想より高かったことがその一例である。専門家は、人々が互いに気にかけ合う社会こそが、真に幸福な社会であると指摘している。日本も財布が返ってくる点では負けていないと思うが、順位は55位。単身者が多く孤立を感じていることが要因とのこと。社会とつながれる仕組みづくりがやはり重要である。
ENG↓
Finland ranks first in happiness for the eighth year in a row! (Worldwide, Wellbeing)
Finland has been ranked number one for the eighth consecutive year in the 2025 World Happiness Report. The country was praised for its abundant natural environment and robust welfare system. It was followed by Denmark, Iceland, Sweden, and the Netherlands, with the Nordic countries once again dominating the top rankings.
The report also highlighted a strong correlation between happiness and “trust and kindness towards strangers”. One telling example is that the return rate of lost wallets was significantly higher than people had anticipated. Experts suggest that a truly happy society is one in which individuals genuinely care for one another.
While Japan is also known for its high wallet return rate, it came in at 55th place. This relatively low ranking is attributed to a sense of isolation among many single people. Experts emphasise the importance of creating systems that foster connection and engagement within society.