みなさんこんにちは!Build Visionです!
今回は、大胆な決断をしたデンマークのニュースをご紹介。日本でも郵便料金が値上げされたように、欧州でも「手紙離れ」は進んでいます。オランダのPost NLに至っては、郵便事業が赤字になったため政府へ支援を要請したものの速攻で拒否されてしまいました。ちなみに、ヨーロッパの郵便や宅配事情は、かなり終わっています。「遅配」は普通。「届かない」もある。「完璧なロスト!」もあります。ある意味、かなり恐ろしい郵便事情ですw
そんな中、かえってモノとして残る「手紙」の価値を再発見する動きも出てきています。ドイツでは「“100年後に生きる誰か” に手紙を書こう!」というユニークなイベントが行われたそう。もし私たちが100年前の、大正デモクラシー真っ只中に生きる人から直筆の手紙をもらったら…?とても興味深いですよね。時空を超えた繋がりを感じられるのも手紙の良いところ。ちなみに日本で作られる和紙の耐久性は1000年と言われています。みなさんは、1000年後の未来にどんなメッセージを遺したいですか?
デンマークの郵便サービス、手紙の配達を停止(デンマーク・社会)
デンマークの国営郵便サービスPostNordは、手紙の配達業務を2025年末で完全に終了すると発表した。その主な理由は、 デジタルコミュニケーションの普及により、手紙の配達量が大幅に減少していることにある。今世紀初頭と比較すると、そ の量は90%も減少しているとのことだ。この決定は、郵便配達員の方々の雇用に影響を与えるだけでなく、特にデジタル ツールにアクセスしにくい高齢者や、重要な情報伝達手段として依然として郵便に頼っている人々にとっては、大きな影響 が懸念される。PostNordは、今後は成長が見込まれる小包の配達サービスに経営資源を集中する方針を示している。今回 のニュースは、社会のデジタル化が、私たちのコミュニケーション方法だけでなく、伝統的なインフラサービスにも大きな 変化をもたらしていることを改めて認識させる。便利になる一方で、取り残される人々への配慮も忘れてはならないだろう。
ENG↓
Danish postal service stops letter delivery (Denmark, Society).
The Danish national postal service PostNord has announced that it will completely end its letter delivery operations at the end of 2025. The main reason for this is that the volume of letter deliveries has declined significantly due to the spread of digital communication. Compared to the beginning of the century, the volume is 90% lower. PostNord has indicated that it intends to focus its resources on parcel delivery services, which are expected to grow. PostNord has indicated that it intends to concentrate its resources on parcel delivery services, which are expected to grow. This news is a reminder that the digitalisation of society is bringing about significant changes not only to the way we communicate, but also to traditional infrastructure services. While it is becoming more convenient, we must not forget to take into account those who will be left behind.